H20年度聖マリア病院群初期臨床研修プログラム「国際保健コース」研修

昨年に引き続き2009年2月10日から19日までの9日間、ラオス国における聖マリア病院群初期臨床研修プログラム「国際保健コース」のフィールド研修の受け入れを行いました。今回参加された研修医の安徳喜文氏の感想をご報告いたし […]
JICA草の根技術協力活動事業の専門家派遣活動 その1

水の専門家派遣 昨年12月24日にJICAの草の根技術協力事業である「生き生き健康村づくりプロジェクト」の契約が結ばれ、今年1月より本格的な活動が始まりました。当プロジェクトでは衛生面の向上のため井戸整備を活動の一つとし […]
聖マリア病院第2回スタディ・ツアー

昨年度に引き続き、第2回聖マリア病院のラオス国スタディツアーの受け入れを2008年11月16日~21日の5日間で行いました。ツアーの参加者はマリアの職員の方3名でした。以下参加された方の感想をご報告いたします。 スタディ […]
MOU調印式

ISAPHラオスの活動も2005年5月の開始から早3年半が経過致しました。今年5月には、母子保健を主とした住民参加保健活動の第一期プロジェクトが終了し、その後、第二期プロジェクトについて現地政府と協議を行ってきました。そ […]
東京女子医科大スタディツアー

2008年8月17日~24日の8日間にわたって東京女子医科大学の教育プログラムの一環であるスタディツアーが行われ、ISAPHはうち6日間、そのプログラムの受け入れを行いました。参加者は大学生8名に引率の先生3名でした。以 […]
篠原職員活動終了報告

ラオスでの活動を終えて 2006年8月からISAPH Laosの活動に参加し、今年7月に2年間の任期が終わり帰国しました。 現在は、外科病棟の看護師として働いていますが、ラオスにいた頃に比べると3倍くらいのスピードで毎日 […]
H19年度聖マリア病院群初期臨床研修プログラム「国際保健コース」研修

2008年2月11~19日、聖マリア病院臨床研修プログラム「国際保健コース」のフィールド研修がISPAHラオスにて行われました。研修グループは4名で、研修医はうち3名。国際協力部の研修指導者の下、それぞれの課題に沿って、 […]
聖マリア病院第1回ラオス国スタディ・ツアー

聖マリア病院では、国際協力に関心の高い職員を対象にしたスタディ・ツアーを2007年11月13日から17日の5日間で行いました。これは、開発途上国の国情や保健医療の状況を理解し、異文化を体験することを目的としたもので、参加 […]
募金活動のご協力

東京女学館ボランティア委員会の皆さんの募金活動 2007年10月6日、7日の両日東京日比谷公園でグローバルフェスタという国際協力フェスティバルがありました。国際協力事業に携わる団体がそれぞれの活動を一般に紹介する大きな祭 […]