• 採用情報
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • アクセスマップ
  • 寄付・募金
メニュー
  • 採用情報
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • アクセスマップ
  • 寄付・募金
  • ISAPHとは
    • 団体概要
    • ISAPHの目指す国際協力のカタチ
    • ISAPHのあゆみ
    • 協力機関・協力者
    • 年次報告
  • プロジェクト
    • 国別の活動を見る
      • ラオスでの活動
      • マラウイでの活動
      • ラオス事務所 スタッフ紹介
      • マラウイ事務所 スタッフ紹介
    • テーマ別に活動を見る
      • 食と栄養に関する活動
      • リボルビングファンド
      • コミュニティ菜園・養鶏の普及
      • 食用昆虫の養殖技術の普及
      • 母子保健サービス利用
      • 要支援家庭への取り組み
      • 過去のプロジェクト
    • 最新の活動ニュース
  • 参加・協力
    • 賛助会員になる・寄付をする
    • ボランティア・インターン
    • 活動見学(スタディツアー)
    • iサイクル
  • 学術活動
  • 情報発信
    • イベント予定
    • ニュースレター
    • メディア掲載
    • 講演/講義
メニュー
  • ISAPHとは
    • 団体概要
    • ISAPHの目指す国際協力のカタチ
    • ISAPHのあゆみ
    • 協力機関・協力者
    • 年次報告
  • プロジェクト
    • 国別の活動を見る
      • ラオスでの活動
      • マラウイでの活動
      • ラオス事務所 スタッフ紹介
      • マラウイ事務所 スタッフ紹介
    • テーマ別に活動を見る
      • 食と栄養に関する活動
      • リボルビングファンド
      • コミュニティ菜園・養鶏の普及
      • 食用昆虫の養殖技術の普及
      • 母子保健サービス利用
      • 要支援家庭への取り組み
      • 過去のプロジェクト
    • 最新の活動ニュース
  • 参加・協力
    • 賛助会員になる・寄付をする
    • ボランティア・インターン
    • 活動見学(スタディツアー)
    • iサイクル
  • 学術活動
  • 情報発信
    • イベント予定
    • ニュースレター
    • メディア掲載
    • 講演/講義
  • 採用情報
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • アクセスマップ
  • 寄付・募金
メニュー
  • 採用情報
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • アクセスマップ
  • 寄付・募金
  • ISAPHとは
    • 団体概要
    • ISAPHの目指す国際協力のカタチ
    • ISAPHのあゆみ
    • 協力機関・協力者
    • 年次報告
  • プロジェクト
    • 国別の活動を見る
      • ラオスでの活動
      • マラウイでの活動
      • ラオス事務所 スタッフ紹介
      • マラウイ事務所 スタッフ紹介
    • テーマ別に活動を見る
      • 食と栄養に関する活動
      • リボルビングファンド
      • コミュニティ菜園・養鶏の普及
      • 食用昆虫の養殖技術の普及
      • 母子保健サービス利用
      • 要支援家庭への取り組み
      • 過去のプロジェクト
    • 最新の活動ニュース
  • 参加・協力
    • 賛助会員になる・寄付をする
    • ボランティア・インターン
    • 活動見学(スタディツアー)
    • iサイクル
  • 学術活動
  • 情報発信
    • イベント予定
    • ニュースレター
    • メディア掲載
    • 講演/講義
メニュー
  • ISAPHとは
    • 団体概要
    • ISAPHの目指す国際協力のカタチ
    • ISAPHのあゆみ
    • 協力機関・協力者
    • 年次報告
  • プロジェクト
    • 国別の活動を見る
      • ラオスでの活動
      • マラウイでの活動
      • ラオス事務所 スタッフ紹介
      • マラウイ事務所 スタッフ紹介
    • テーマ別に活動を見る
      • 食と栄養に関する活動
      • リボルビングファンド
      • コミュニティ菜園・養鶏の普及
      • 食用昆虫の養殖技術の普及
      • 母子保健サービス利用
      • 要支援家庭への取り組み
      • 過去のプロジェクト
    • 最新の活動ニュース
  • 参加・協力
    • 賛助会員になる・寄付をする
    • ボランティア・インターン
    • 活動見学(スタディツアー)
    • iサイクル
  • 学術活動
  • 情報発信
    • イベント予定
    • ニュースレター
    • メディア掲載
    • 講演/講義
  • ISAPH とは
    • 団体概要
    • ISAPHの目指す国際協力のカタチ
    • ISAPHのあゆみ
    • 協力機関・協力者
    • 年次報告
  • プロジェクト
    • 国別に活動を見る
      • ラオスでの活動
      • マラウイでの活動
      • ラオスの紹介
      • ラオス事務所 スタッフ紹介
      • マラウイ事務所 スタッフ紹介
    • テーマ別に活動を見る
      • 食と栄養に関する活動
      • リボルビングファンド
      • コミュニティ菜園・養鶏の普及
      • 食用昆虫の養殖技術の普及
      • 母子保健サービス利用
      • 要支援家庭への取り組み
      • 過去のプロジェクト
    • 最新の活動ニュース
  • 参加・協力
    • 賛助会員になる・寄付をする
    • ボランティア・インターン
    • 活動見学(スタディツアー)
    • iサイクル
  • 学術活動
  • 情報発信
    • イベント予定
    • ニュースレター
    • メディア掲載
    • 講演/講義
  • 採用情報
  • アクセスマップ
  • SNS
    • Twitter
    • YouTube
    • Facebook
    • Instagram
  • お問い合わせ
メニュー
  • ISAPH とは
    • 団体概要
    • ISAPHの目指す国際協力のカタチ
    • ISAPHのあゆみ
    • 協力機関・協力者
    • 年次報告
  • プロジェクト
    • 国別に活動を見る
      • ラオスでの活動
      • マラウイでの活動
      • ラオスの紹介
      • ラオス事務所 スタッフ紹介
      • マラウイ事務所 スタッフ紹介
    • テーマ別に活動を見る
      • 食と栄養に関する活動
      • リボルビングファンド
      • コミュニティ菜園・養鶏の普及
      • 食用昆虫の養殖技術の普及
      • 母子保健サービス利用
      • 要支援家庭への取り組み
      • 過去のプロジェクト
    • 最新の活動ニュース
  • 参加・協力
    • 賛助会員になる・寄付をする
    • ボランティア・インターン
    • 活動見学(スタディツアー)
    • iサイクル
  • 学術活動
  • 情報発信
    • イベント予定
    • ニュースレター
    • メディア掲載
    • 講演/講義
  • 採用情報
  • アクセスマップ
  • SNS
    • Twitter
    • YouTube
    • Facebook
    • Instagram
  • お問い合わせ

ホーム » 情報発信

ホーム » 情報発信

情報発信

イベント予定
ニュースレター
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
メディア掲載
講演/講義
活動ギャラリー
イベント予定
ニュースレター
メディア掲載
講演/講義
活動ギャラリー
Tweets by isaph_npo
【ISAPHのひみつ】
自分たちで言うのもなんですが、私たちはNPO/NGOとしてはさほど大きな組織ではありません。
しかし、そのプロジェクトは設立以降継続しており、専門家も派遣しています。現地政府やドナーから高く評価いただくことも少なくありません。
何故だと思いますか? その秘密は・・・・ISAPH設立の歴史にあります!
ISAPHは、福岡県久留米市にある社会医療法人雪の聖母会「聖マリア病院」の、その40年近くにおよぶ国際保健医療協力のノウハウを後ろ盾に設立されました。
今でも聖マリア病院の医師は、現地に足を運んだり、ディスカッションに参加するなどして、プロジェクトに協力してくださっています。
このような連携を持つことで、小さな組織でも、専門性の高い事業の実施を可能にしているんです。
NPO/NGOの中にはカリスマリーダーによって作られた組織も多いですが、ISAPHは沢山の専門家のバトンを受け繋ぎながら、今の活動に繋がっているんですよ。
業界の人であっても意外とこのことは知らないので、これを知ったあなたはもう・・・ISAPH通(つう)!!
(※写真は、聖マリア病院の浦部大策先生と足立基先生)
#国際協力 #聖マリア病院 #ラオス #laos #マラウイ #malawi
【ラオス 健康教育】
男性や祖父母にも健康について知ってもらう必要があるため、お母さんしか家にいない日中ではなく、夜に健康教育を行いました!
ただ話すだけの健康教育ではなく、健康教育ビデオの上映会としてみました。まるで野外映画館のようでした。

#laos #ラオス #健康教育 #健康 #野外映画館 #母子保健 #上映会
【マラウイ 食と栄養に関する活動】
乳幼児健診の会場で実施している、離乳食を始めたばかりの母子を対象にした調理実習の様子。
栄養と味を工夫した食事は、小さな子どもでも嬉しいものです。
その反応を見たお母さんも、工夫して作ろうとポジティブなスパイラルが生まれます。
ISAPHは栄養があるだけでなく、おいしく、現地の人々に受け入れてもらえるレシピを紹介することにも力を入れています。

#malawi #マラウイ #調理実習 #乳幼児 #離乳食 #栄養改善 #アフリカ #sdgs
【ISAPH職員の自己紹介】
~ラオスの人々に寄り添って支援したい~
こんにちは、ISAPHラオス事務所の石塚です。
私は今年の4月からラオス事務所のプロジェクトマネージャーとして業務に励んでいます。
元々栃木の地方公務員でしたが、一度休職し、青年海外協力隊としてラオスの村落開発活動(一村一品)に参加しました。
当初は「日本の経験を活かして私がラオスを盛り上げていくぞ!」と意気込んでいましたが、思うようにいかない言葉の問題、仕事に対するスピード感の違い、何かを目指して海外ボランティアに来た私とは、価値観も人生観も違い、色々なことに悩み、何度も挫折をしました。
ラオスで出会った人たちは、こんな私にも寄り添い続けてくれて、コミュニケーションを通していくなかで、一つだけ私と住民に共通しているものに気づきました。それは「今よりもより良くなりたい」という気持ちです。そのために自分がどうあるべきか、どう考えるべきか、どう行動するべきか・・・“援助とは何か”という勉強をさせてくれたのがラオスでした。
協力隊の後、地方公務員として戻りましたが、心には「いつかラオスに戻って活動したい」という思いがありました。幸い、縁があってISAPHで働くことになり、またラオスで活動できることにワクワクしています。一方で、協力隊とは異なり、業務としての、またプロジェクトマネージャーとしての責任も感じます。勉強の日々です!
今年から始まる、昆虫食をテーマとしたJICA草の根技術協力事業は、住民に昆虫養殖技術を伝達することが目的ですので、私の村落開発の経験を活かすことができると感じています。
ラオスの食文化のひとつである昆虫ですが、住民は日常的に自然採取したり、市場で買ったりして食べています。しかし、他の食材(牛、豚、鶏など)と比較しても高価であることや採取時期が季節に左右されるため、だれもが通年して入手できる食材ではありません。事業では、住民が養殖技術を身に付け、食事情を改善し健康になること、または販売収益により別の栄養価を含む食品にアクセスできることを目指します。
これまで勉強させてもらったラオスに恩返しをするつもりで、ラオスの人たちの持続的な健康と幸せに寄与できるように頑張っていきます!!
【ラオス インターン】
ラオスからのインターン生であるスックダボンさんがISAPHに来られて一ヶ月が経ち、今週から二ヶ月がスタートしています。
最初は緊張していましたが、今では緊張も解れ、笑顔で業務にあたっています。
ラオス事務所職員がラオスに渡航するまで、ラオス語のレッスンも担当してくださっています。
あと約一ヶ月という短いあいだですが、多くのことを学んでいただき、そして学ばせていただきたいと思います!

#laos #ラオス #インターン #ラオス語 #レッスン #国際協力
【ISAPH職員の自己紹介】
~保健と農業の組み合わせで取り組む栄養改善~
はじめまして。2017年12月よりISAPHマラウイ事務所の代表を務めています、山本作真です。マラウイには2006年から2年間、青年海外協力隊として赴任していましたので、約10年ぶりになります。
私の専門は農業で、協力隊では少年院に入所している青少年に対して野菜栽培を教えていました。今回の赴任前には、日本国内の農業生産法人で勤務していました。
保健活動を行う団体のISAPHに、どうして農業を担う人材が必要なのでしょう。ISAPHは、これまでもマラウイで母子保健活動を行ってきましたが、例えば「子どもの健康な発達・発育のために、栄養素の豊富な食品を食べさせましょう」と指導しても、そのような食品なんて村にない・・・という致命的な問題があったそうです。
マラウイは食べ物の種類が極端に少なく、人々は多くの食材を知りません。それだけの理由で、幼児は深刻な栄養失調に陥ります。母子の栄養は、紛争、難民、感染症などと比べて小さな問題にも感じますが、実際には命にかかわるほど危険な状態の子どもを何人も見つけました。
母子保健は母親を対象にした活動になりがちですが、農業には男手も必要です。一般に、男性が優位な社会では母子の栄養改善を阻害してしまうことがあります。しかし、ISAPHの活動では、男性も女性も一丸となる必要があります。今では、収穫した作物の食べ方を指導する際、村長や男性たちが率先して調理実習に臨む姿も見られるようになりました。
風土や文化の異なる土地で、どちらも時間のかかる農業と保健という課題に取り組むのは困難を感じることもありますが、現地の人々にとって受け入れられる、新しい価値を紹介できればと思い、活動しています。
#国際協力 #職員紹介 #JOCV #マラウイ #malawi
Follow on Instagram
This error message is only visible to WordPress admins

Error: API requests are being delayed for this account. New posts will not be retrieved.

Log in as an administrator and view the Instagram Feed settings page for more details.

logo
特定非営活動法人ISAPH(アイサップ)

International Support and Partnership for Health

© Copyright 2005 ISAPH. All rights reserved.

Follow us

  • 寄付・募金をする »