ホーム » ISAPHとは » ISAPHの目指す国際協力のカタチ
世界のどこに生まれても、“自分の健康は自分のもの”そう言える、人づくり、地域づくりを目指して
私たちが活動するラオスやマラウイは世界的にみると母親や子どもの死亡が多かったり、栄養不良が多かったりすることは事実です。経済的な豊かさも、先進国とは全く異なります。
だからと言ってそこで暮らす人々が「かわいそう」なわけでは決してありません。
私たちよりも豊かで私たちよりも幸せで私たちよりも生き生きとしている
そんな一面があることも事実です。
彼らが「かわいそう」だから支援するのではなく
日本もラオスもマラウイもどこにいても、どこに生まれても「健康で暮らしたい気持ちは同じ」その思いで、それぞれの国の人と学び合いお互いの良いパートナーとなるために活動しています。
私たちが活動するラオスやマラウイは、世界的にみると母親や子どもの死亡が多かったり、栄養不良が多かったりすることは事実です。経済的な豊かさも、先進国とは全くことなります。
だからと言って、そこで暮らす人々が「かわいそう」なわけでは決してありません。
彼らが「かわいそう」だから支援するのではな、日本もラオスもマラウイも、どこにいても、どこに生まれても、「健康で暮らしたい気持ちは同じ」、その思いで、それぞれの国の人と学び合い、お互いの良いパートナーとなるために活動しています。
正しい手洗いや食事の知識は子どもにとっても自分を守る知恵になる
調理実習で、初めて作ったニンジンの調理方法を学ぶ
“健康”を自分のものに
途上国では、社会制度やインフラも十分ではありません。だからといって、住民が自分の健康を守るために何もできないわけではありません。
日本にいても、自分の健康に気を配らなければ予防できたはずの病気になってしまいます。
健康について知り、関心をもち時には地域で力を合わせ少し行動を変えるだけで自分の健康をいまよりも良く出来るのは途上国でも同じです。
私たちは、ラオス・マラウイで暮らす人々が「この国、この村で生まれたから、自分は健康でいられない」
ではなく
「自分たちの健康は自分たちで守る!」
そう思って、行動に移すことができるように病気を予防し、健康になるように
現地の人・地域が主役となった草の根活動を展開しています。
途上国では、社会制度やインフラも十分ではありません。だからといって、住民が自分の健康を守るために、何もできないわけではありません。
日本にいても、自分の健康に気を配らなければ、予防できたはずの病気になってしまいます。
健康について知り、関心をもち、時には地域で力を合わせ、少し行動を変えるだけで、自分の健康をいまよりも良く出来るのは途上国でも同じです。
私たちは、ラオス・マラウイで暮らす人々が、
「この国、この村で生まれたから、自分は健康でいれない」
そう思って、行動に移すことができるように、病気を予防し、健康になるように、現地の人・地域が主役となった草の根活動を展開しています。
ISAPHの活動指針
保健指標をより良くすることは国が目標とすることでもあります。
しかし、地域で暮らす一人ひとりは国のために健康になるわけではありません。
自分の生活を豊かにし自分の人生を幸せにするために健康を守る努力をしています。
私たちの活動が住民の視点に立っているか望むものとなっているかそのことを忘れずに取り組んでいます。
子どもの成長を願う母親のニーズに答える
人の行動の決定要因は、知識だけではないことが科学的に証明されている
子どもの死亡率の高さやリスクの高い生活習慣など「何を変える必要があるか」については分かっていることが多くあります
しかし、「それをどのように解決できるか」については現場で考えるしかありません。
その時に、自分たちの活動を“科学的”に考えることで成功したとき、失敗したときに色々な人とディスカッションができます。
現地の人や機関に成果をフィードバックすることも私たちの活動の一つです。
開発が遅れている途上国だからといって昔の日本を思い浮かべて取り組む必要はありません。
今は、今
一人ひとりの健康を守るのにより効果的・効率的な方法を模索します。
新しいアイデアやテクノロジーもどのように利用することができるのか昔のやり方や方法に囚われずイノベーティブに考えていくことを大切にしています。
教育教材に動画を取り入れ、理解の向上を目指す取り組み
保健指標をより良くすることは、国が目標とすることでもあります。しかし、地域で暮らす一人ひとりは、国のために健康になるわけではありません。
自分の生活を豊かにし、自分の人生を幸せにするために健康を守る努力をしています。
子ども死亡率の高さやリスクの高い生活習慣など「何を変える必要があるか」については多くの場合、明らかにされています。しかし、「それをどのように解決できるか」については、現場で考えるしかありません。
その時に、自分たちの活動を“科学的”に考えることで、成功したとき、失敗したときに、色々な人とディスカッションができます。
開発が遅れている途上国だからといって、昔の日本を思い浮かべて取り組む必要はありません。
一人ひとりの健康を守るのに、より効果的・効率的な方法を模索します。
新しいアイデアやテクノロジーも、どのように利用することができるのか、昔のやり方や方法に囚われずイノベーティブに考えていくことを大切にしています。