マラウイ派遣レポート

マラウイ「子どもにやさしい地域保健プロジェクト」開始準備のための派遣

マラウイの「子どもにやさしい地域保健プロジェクト」(以下プロジェクト)開始準備のため、平成25年2月25日から4月26日まで聖マリア病院の資金援助によりマラウイへ派遣されました。現地では数週間早くマラウイに入った聖マリア病院の山崎裕章氏と行動を共にしました。

活動内容は大きく二つありました。一つは独立行政法人国際協力機構(JICA)九州国際センターの北澤志郎氏およびプロジェクトマネージャーである聖マリア病院国際事業部部長の浦部大策氏による事前調査団への支援です。調査団と共に懸案事項の解決、環境の整備、カウンターパートとの協力および実施体制の確認、対象地域の最新情報の再確認を通し、PDM(Project Design Matrix)およびプロジェクト要約の修正など事業内容の最終的な詰めを行いました。マラウイ政府の了承を得るためのミニッツ文書への署名の取り付けについては諸事情により調査団滞在中にはできませんでしたが、山崎氏の帰国直前に持ち回り署名により完了することができました。

特筆すべき活動では聖マリアグループの支援により建設されたヘルスポスト(最小保健施設)でのUnder 5 clinic(5歳未満児に対する身体計測や予防接種の提供など)の視察や、FICA(Flanders International Cooperation Agency)/FAO(Food and Agriculture Organization) プロジェクトによるコミュニティーの母親グループによる離乳食の調理デモンストレーションの視察です。これらの視察を通して、末端の保健要員であるHealth Surveillance Assistant(HSA)の業務遂行状況や母親の子どもの健康に対する熱心さ、さらにプロジェクトで計画している栄養指導の正当性など活動への貴重な情報が得られたことが成果です。また、課題であった青年海外協力隊(JOCV)との連携に関しても、調査団滞在中にムジンバ県に派遣されているJOCVの方たちと意見交換を行い、今後は情報交換を密にすることを双方で確認できたことも大きな収穫でした。

ムジンゲヘルスポストでの身体計測

調査員のトレーニングの様子

今回の派遣でのもう一つの活動は、プロジェクト開始時に実施予定のベースラインサーベイで使用する質問票のプレテストです。調査員のトレーニング、フィールドでの母親への模擬インタビューを通し、実際に質問票が使用可能か否かの確認を行い、その後、関係者と質問票の修正をしました。また、村での世帯の散らばり具合の確認により、想定している調査方法が可能かの確認をしました。この他に2歳未満児を持つ母親グループに対してプロジェクトに関連するトピックについてFocus Group Discussion(FGD)を模擬的に行いました。これによって、母親が離乳食に対してある程度の認識があること、妊娠中に禁忌食物があること、分娩後の生活に制限があること、新しい食物に対して積極的な態度があることなどが把握できました。本調査ではさらにさまざまなグループに対してFGDを行いたいと思います。

その他、栄養関連の政府、国際機関、NGO関係者などに聞き取りを行いました。これによりマラウイでは現在子どもの栄養失調、特に長期の栄養失調である低身長に対する大きな動き「SUN(Scale Up Nutrition)」があることがわかりました。この動きは大統領府の栄養課が中心になり、保健省、農業省、ジェンダー省、教育省、ブンダ農業大学、各県、FAO、UNICEFなどの国際機関、各国政府開発機関、NGOなどが一丸となって低身長に取り組もうというものです。内容は妊娠中から子どもが2歳になるまでのトータル1000日の栄養に焦点を絞ったものです。実際に村レベルでの活動展開にはまだ時間がかかるでしょうが、この動きの一員になることはプロジェクトの成功への一歩だと思われます。

ISAPH事務局 齋藤 智子